オンライン開催「多様な人材との共創を考えるシンポジウム ~副業兼業人材活用の事例から考える~」
2024年01月24日
このイベントについて
中小企業の経営で切り離せない「人材活用」「人材採用」について、先進事例を参考に考えるシンポジウム。
企業経営者や人事担当者、経営を支援する組織の方、ぜひご参加ください。
副業・兼業やプロボノ・リモートワークという働き方が浸透する中で、近年の人材動向を把握しながら、多様な人材との共創による取り組みやそれによる組織の変化について学び、考えるイベントです。
\\ こんな方におすすめ //
●人材不足が続いており、新たな採用方法を模索したい
●DX化等社内に知見が無い事業について、副業兼業人材の活用が出来るのか知りたい
●経営者以外のメンバーも巻き込んだ採用や人材育成を考えたい
中小企業を支援する団体も歓迎します。
日時 | 2024年2月21日(水)13:00-15:30 |
実施方法 | オンライン開催(Cisco Webex Meetingsを利用)
※申込みをいただいた方個別にweb会議システムのご案内をいたします。 |
定員 | 先着150名(無料) |
主催 | 中部経済産業局 |
<スケジュール>
13:00-13:10 オープニング、趣旨説明
13:10-13:40 企業による良事例報告
13:40-14:20 キートーク「中小企業は人材不足にどう向き合うか?」
14:20-14:30 休憩・移動
14:30-15:10 分科会
15:10-15:30 クロージング
15:30 終了
※令和5年度中部経済産業局における地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業(副業・兼業等外部次世人材確保事業)の委託を受けて実施しています。申し込みは事業特設サイト申込フォームに移動します。
<コンテンツ紹介>
1.企業による良事例報告 13:10~13:40
今年度、副業兼業人材の活用にチャレンジした企業から代表2社に事例報告いただきます。
◎副業兼業人材の活用についての当初のイメージから、実際に活用してみたことで意識的、組織的、事業的にどういう変化や影響があったのか?
◎受け皿となる地域・企業にはどのような課題感があったか、副業兼業人材活用に挑戦したのはなぜか?
◎マッチングやマッチング後の人材の受け入れの中での課題や壁は何があったか?
など、実践を通して見えてきた課題や可能性について話していただきます。
2.キートーク「中小企業は人材不足にどう向き合うか?」 13:40-14:20
副業兼業人材を受け入れた事例を紐解きながら、中小企業は人材不足にどう向き合うのかを考えます。採用に困る企業から、人が集まってくる企業に変化していくための、これからの人材戦略・働き方についてゲストから意見を頂きます。
リクルートワークス研究所 主任研究員 古屋星斗氏
2011年一橋大学大学院 社会学研究科修了。同年、経済産業省に入省。産業人材政策、政府成長戦略策定等に携わる。2017年より現職。労働市場のシミュレーションに基づく未来予測や、次世代社会のキャリア形成を研究する。一般社団法人スクール・トゥ・ワーク代表理事。法政大学キャリアデザイン学部兼任教員。大阪商工会議所若手社員キャリアデザイン塾塾長。著書に「ゆるい職場―若者の不安の知られざる理由」(中央公論新社)。2023年11月に「なぜ『若手を育てる』のは今、こんなに難しいのか」(日経BP)を刊行。
トリイ株式会社 代表取締役 鳥居 宏臣氏
名古屋工業大学大学院 工学研究科 産業戦略工学修了。愛知県西尾市にある化学製品卸であるトリイ株式会社の代表取締役社長。2017年に3代目として就任。元々は繊維用の染料会社として創業したトリイ株式会社だが、現在は染料以外にも、化学を軸に幅広い分野で地域の地場産業が抱える課題への解決に力を注いでいる。最近では、副業兼業や大手企業との越境研修プログラムへの参加、学生インターン受け入れなど、多様な人材とともに新たな取り組みにチャレンジしており、今年11月には副業兼業をきっかけに2名の人材が入社した。
3.分科会 14:30~15:10
これから多様な人材を検討している企業、自治体・支援機関など関心や属性別に事例を学び、これからのアクションについて分科会形式で議論します。社外人材と共に課題解決や新規事業に挑んだ事例から、自社に行かせるヒントを聞くことが出来ます。
「令和5年度中部経済産業局における地域中小企業・小規模事業者の人材確保支援等事業(副業・兼業等外部人材活用事業)」事務局
NPO法人G-net (担当:南田・掛川・志知)
〒500-8844 岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2F(JR岐阜駅徒歩3分)
TEL:058-263-2162 Mail:entry@chubu-jinzai.meti.go.jp
URL:https://chubu-jinzai.meti.go.jp/
【協力団体】 株式会社ガクトラボ、株式会社御祓川、
一般社団法人わくわくスイッチ、株式会社Dream3.0、一般社団法人移住者人材バンク