【プレスリリース】岐阜市のさらなる発展を目指し「岐阜市活性化研究所」を設立
2025年04月10日
2025年4月8日
特定非営利活動法人G-net
岐阜市のさらなる発展を目指し「岐阜市活性化研究所」を設立
創立25周年に向け、地域課題解決を具体的に提言
【概 要】
岐阜県岐阜市を拠点に地域産業の経営革新や人材育成を通じて地域活性化に取り組む特定非営利活動法人G-net(代表理事:南田修司)は、岐阜市が抱える課題を分析・研究し、具体的な解決策を提言するための「岐阜市活性化研究所」を2025年4月に設立します。
【経 緯】
G-netは2001年の創立以来、地元中小企業と若者をつなぐ長期実践型インターンシップ制度やふるさと兼業、企業向け採用支援・育成伴走など、多岐にわたるサービスを展開し、地域全体の活性化を推進しています。
創立25周年を迎える2026年に向け、G-netがこれまで蓄積した知見とネットワークを活かし、ホームタウンである岐阜市の課題解決を目指して設立するものです。
研究所では月に1回、地域課題に精通した専門家や最前線で活躍するリーダーを招いて勉強会を開催し、具体的な政策や事業を議論します。1年後を目標に、その成果を報告書としてまとめ発信していくとともに、G-netの活動指針にも反映させていきます。また、新たな視点やアイデアを取り入れるため、研究会の参加は一般募集も行い運営します。
【体 制】
研究所の所長にはG-net創始者であり、現在理事を務める秋元祥治(岐阜市活性化担当理事)が就任し、共同所長として地域マネジメントや都市計画、総合防災分野に精通した岐阜大学教授の高木朗義氏を迎え、地域に根差した研究活動を展開します。
第1回 4月14日
講 師:柴橋正直氏(岐阜市長)
テーマ:岐阜市の現状と今後の課題
会 場:柳ケ瀬グラッスル35 1F OKB岐阜中央プラザ わくわくベースG
時 間:19時―21時
参加費: 1000円・参加者 20−30名程度
申し込み:お申し込みはこちらからお願いいたします
【当日の研究会の様子、ぜひご取材をお願いします】
第2回 5月23日
講 師:中村俊之(岐阜大学工学部 准教授)
テーマ:岐阜市の公共交通の現状、今後のあるべき姿
第3回 6月 (日程未定)
講師:北川雄史(いぶき福祉会 専務理事)
テーマ:岐阜市の障がい者福祉の現状、今後のあるべき姿
【岐阜市活性化研究所について】
設立時期 2025年4月
主な活動
・月1回の勉強会の開催
・議論内容や成果の積極的な発信
【G-netについて】
所在地 〒500-8844 岐阜県岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2階
代表理事 南田修司 設立 2001年
主な事業
・長期実践型インターンシップの運営
・兼業副業のマッチングプラットフォーム「ふるさと兼業」運営
公式サイトhttps://gifist.net/
【本件に関するお問い合わせ先】
NPO法人G-net 南田・秋元 TEL 058-263-2162