「地域の人事部ギャザリング ~なぜ今、“まちの人事部”が必要なのか?~」12/12(金)開催
2025年11月21日
中部経済産業局の委託を受け、NPO法人G-netが12月12日(金)に『地域の人事部ギャザリング』を開催いたします。
本イベントは、東海・北陸エリアで“まちの人事部”の立ち上げや運営に取り組む実践地域の担当者・自治体・教育機関・学生・副業兼業人材などが集まり、「地域における人材確保・育成・定着の新しいあり方」を議論する共創型の交流会です。
「地域の人事部ギャザリング」参加者募集
地域の企業や人、教育機関が協働して“まち全体の人事部”をつくる——。
そんな取り組み「地域の人事部」に関わる実践者たちが集い、学び合う交流イベントを開催します。
今回のテーマは、 「なぜ今、“まちの人事部”が必要なのか?」
地域の最前線で動く実践者や教育関係者とともに、
地域の人と仕事をどう育てていくかを考える共創の場です。
~こんな方におすすめ~
●地域や人材育成に関心がある学生・社会人
●副業・兼業を通じて地域や企業に関わりたい方
●「地域の人事部」や越境学習の取り組みに興味がある方
●教育・キャリア支援の立場から地域と関わりたい方
開催概要
日 時:2025年12月12日(金)14:00〜17:00
会 場:名城大学 社会連携ゾーン Shake(名古屋市東区矢田南4丁目102-9)
※地下鉄名城線「ナゴヤドーム前矢田駅」2番出口より徒歩約3分
参加費:無料(事前申込制)
主 催:中部経済産業局
運 営:NPO法人G-net
特設サイト:https://www.chubu.meti.go.jp/b32jinzai/event_2025/20251117/index.html
プログラム(予定)
14:00〜14:15 オープニング & アイスブレイク
14:15〜15:00 先進事例パネルディスカッション「なぜ今、“まちの人事部”が必要なのか」
15:00〜15:05 休憩
15:05〜16:25 地域の人事部に取り組む実践地域との交流会(VBMセッション)
16:25〜16:30 休憩
16:30〜16:50 全体交流会(参加者間の自由対話)
16:50〜17:00 クロージング(機関・人材双方から学びの共有)・閉会
登壇者プロフィール
髙木朗義氏
岐阜大学 社会システム経営学環 教授/Co-Innovation University副学長・共創学部長・教授
1963年名古屋市港区生まれ。1987年岐阜大学工学部土木工学科を卒業後、12年半の建設コンサルタントを経て、1999年36歳で岐阜大学工学部講師へ転職、2006年教授、2021年社会システム経営学環設置に伴い異動。専門はまちづくり。2010年G-netと共同で地域協働型インターンシップを開始、『大学×地域の重層的なチャレンジ支援プロジェクト』で地域仕事づくりチャレンジ大賞2012奨励賞を受賞。2019年からはG-net監事。2022年一般社団法人CoIU設立基金理事に就任し、ボンディングシップを中心とした新設大学設置を支援中。『世界一受けたい授業』や『ニノさん』等メディアにも多数出演。
株式会社ファミリー 人財戦略課サブマネージャー 村瀬裕介氏
社内では、人財戦略課として、採用・育成・定着を担当。 また、中濃・東濃の地域の人事部C・T・Lの総合プロデューサーとして、“日本一ガクチカが生まれる地域”をテーマに、地元の若者が“住みたい・働きたい・関わりたい”と思える地域を目指し、「ガクチカ合宿」「0距離企業展」「社長居酒屋」などを企画しています。
村瀬裕介氏
株式会社ファミリー 人財戦略課サブマネージャー
社内では、人財戦略課として、採用・育成・定着を担当。 また、中濃・東濃の地域の人事部C・T・Lの総合プロデューサーとして、“日本一ガクチカが生まれる地域”をテーマに、地元の若者が“住みたい・働きたい・関わりたい”と思える地域を目指し、「ガクチカ合宿」「0距離企業展」「社長居酒屋」などを企画しています。
仁志出憲聖氏
株式会社ガクトラボ 代表取締役
大学院生から起業。株式会社ガクトラボ代表取締役として、金沢を拠点に「学都を耕し、挑戦を育てる。」を掲げて事業を行う。若者たちと地域に関わる人々の未来への想いを重ね、新たな価値を生み出す「学都共創領域」、企業の人事変革パートナーとして総合的に支援する「採用活躍支援領域」、地域の子ども・若者へ起業家精神やシチズンシップなどを培う「次世代子ども若者領域」の3つの領域にて事業展開する。一般社団法人YOUTH PACE代表理事、金沢市起業実践アドバイザー、石川地域づくりコーディネーター、コーチなども務める。第32回人間力大賞青年版国民栄誉賞会頭特別賞受賞。
お問合せはこちら
【主催】中部経済産業局 地域経済部 地域振興・人材政策課
【委託先】NPO法人G-net(担当:南田・谷合)
住所:〒500-8844 岐阜県岐阜市吉野町6-2 ブラザービル2階
電話:058-263-2162 /FAX:058-263-2164
メール:entry@chubu-jinzai.meti.go.jp






