【インターンOGOB社会人】僕が教えてもらったホンキ系インターン4つの魅力
2017年11月15日
▲今回の先輩社会人:西粟倉・森の学校 羽田知弘さん
【G-netインターン生が先輩社会人にお話し聞いてきました。第8弾】
こんにちは27期G-netインターン生髙橋です!
今回の先輩社会人は、現在岡山県西粟倉村「西粟倉森の学校」に勤める羽田知弘さんです。
学生時代NPO法人G-netで16ヵ月、三重県尾鷲市の温浴・飲食・物販施設「夢古道おわせ」で3ヵ月と2度のインターンを行った羽田さん。
学生時代、休学・住み込みをして合計19ヵ月のインターンを行った先輩に、ホンキ系インターンの本当の魅力、現在も続く挑戦の話聞いてきました。
ホンキ系インターンの魅力①
本当の成長できます。
「インターンをして一番の成長は『成長したいと思わなくなったこと』です。」
これがホンキ系インターンを通して成長したことだと語る羽田さん。
んん??いきなり難しいぞ、どういうこと??と思ったそこのあなた。安心してください。僕も一緒でした。
「成長したい!」そんな思いからインターンに挑戦する学生が多い中、「成長したいと思わなくなった」と語る羽田さん。その理由とは…??
「インターンの目的を自分の成長だけにしてしまっては、勿体ないと思います。」
半年間企業に入り込み、企業が抱える課題の解決や、新規事業のプロジェクトを行うホンキ系インターン。
企業や地域の課題解決や新規事業の「仕組みづくり」が最大の目的であるにも関わらず、自分の成長を目的にしていては勿体ないと羽田さんは言います。
「髙橋君、ホンキ系インターンの魅力ってスキル面の成長や、成果ではないよね。他の意味を見つけ出すことが重要だよ。」
成長は目的ではなく、結果であり、手段であることに気づかされました。自分の目標に向かってひたすら頑張り続ける半年間。もしかしたらそこに自分の成長を考えている暇なんてないのかもしれません。
「自分の成長や、成果」ではない目的を見つけること、それが本当の「成長」だと教えていただきました。
ホンキ系インターンの魅力②
「幸せ」の定義変わります。
「自分の人生を生き抜くことが幸せの形だと教えてもらいました。」
また深い言葉がきた。難しそう。と思ったそこのあなた。安心してください。
僕も最初そう思いました。
勉強していい高校・大学行って、大企業に入って40代で年収1000万円。
それが普通の幸せであり、それを目指していた羽田さん。しかし、G-netのインターン中に出会った大人は新しい幸せの形を提示してくれたといいます。
「こんな生き方してキラキラできるんだ。俺もこんな生き方したい。」
当時の羽田さんはこう思ったそうです。
インターンで出会ったG-netスタッフや、中小企業の経営者・社員達は厳しい課題、現状に当事者意識を持ち、「自分たちで今を変えてやろう」と意気込み働いていたといいます。
そんな姿をみて、「幸せ=安定やお金」から「幸せ=自分の人生生き抜く」と価値観が変わった羽田さん。
実はこれ、僕が今G-netでインターンをしていて感じることであったりします。
G-netで働く皆さんは、お金よりも「目の前の人の成長」に幸せを感じているように思えるんです。
インターン中のモニタリングや、就活中の面談など、必ず対面で時間をかけて行う姿からは、おせっかいだと感じることもあります。
しかし、それは本気で「この人の挑戦を応援したい。」と思っているからこそ。挑戦者を1人でも増やすことが地域の為になると信じて諦めないからなんです。
その姿が幸せそうであり、凄くカッコ良い見える今。僕の「幸せ」の定義も変わってきたようです。
ホンキ系インターンの魅力③
「社会によさそうなこと」ではなく、本気で社会を変えようとする挑戦。
「社会を本気で変えようとするなら、『社会によさそうなこと』では足りない。中身や数字など実態から目を逸らしてはいけないことを知りました。」
ここまで読んでいただいている皆さん。お察しのとおり、これも僕には難しかったんです。
しかし、これは社会人になっても大切な視点だと思いました。
学生時代から林業を専攻し、将来は林業に関わる仕事に就くと決めていた当時の羽田さん。
「100のありがとう風呂」というプロジェクトで、間伐材をつかうといった新たな木材活用法を世の中に提示していた「夢古道おわせ」でインターンをしたことによって、気づいたことがこれだったといいます。
「納得できる数字をだして、納得できる商売をしなければならない。」
納得できる数字をだすとは、儲けること。
納得できる商売とは、社会的に価値のある仕組みづくり。
つまり「儲ける仕組みづくり」をしなければ、社会課題を解決したことにはならなく、社会に認められないということ。
「社会によさそうなこと」は世の中にたくさんあると思います。
ボランティアや学生団体など素敵な活動をしている人はたくさんいますし。
しかし、数字や実態をみると、その活動で本当の課題解決になっているの??と疑問を感じることが多くあるのも事実です。
だからこそ「儲ける仕組みづくり」が必要であり、それを学生時代から経験できるのがホンキ系インターンなんです。
ふぉと
▲「100のありがとう風呂」を企画した師匠・伊藤さんとインターン当時の羽田さん
① 本当の成長
② 幸せの定義が変わる
③ 社会によさそうなことではなく、本気で社会を変える挑戦
この3つがホンキ系インターンで羽田さんが経験したことであり、魅力であることを教えていただきました。
「成長」を目的に始めたインターン。しかし、そこで出会った人達が「自分の成長」ではなく、「自分の挑戦によって社会をどうしたい」という目標をもってカッコよく働き、素敵な生き方をしていることを知り、自分もそんな働き方、生き方を目指した羽田さん。
現在は「日本の林業変えるため」挑戦していました。
ホンキ系インターンの魅力④
大人になっても挑戦者
大手木材商社から岡山県「西粟倉・森の学校」に転職し、現在も林業の現状を変えるために挑戦を続ける羽田さん。インターンで学んだことを体現していました。
「正直者が馬鹿をみる現状を変えたいんです。」
日本の森を守るためには、国産木材もっと使わなければいけない。
みなさんご存知でしょうか??
木を切ると環境破壊になるから、切らない方がいいんじゃない??
そんな単純な話ではありません。
持続的に森を守っていくには、林業の存在が不可欠です。
しかし、斜陽産業、儲からないとイメージを持たれてしまっている、そんな現状を変えるための挑戦を羽田さんはしています。
「林業、日本の森、地域をよくするためには1円でも稼ぐ仕組みづくりをしないと。」
外国産木材が大量に流通し、まだまだ厳しい現状が続く林業。
その課題を本気で変えようとする羽田さんは、自身が憧れた「自分の人生を生き抜きキラキラしている大人」そのものだと僕は思いました。
「こんな生き方したい。」
僕も羽田さんをみて思いました。
大人になっても挑戦者。
これが最後のホンキ系インターンの魅力であり、そんな姿を目指すからこそ僕は今インターンをしています。